
これでアナタもダニ捕りロボを効果的に使える!
今回は、人気のダニ退治グッズ「ダニ捕りロボ」の使い方を詳しく解説してみました
ダニ捕りロボを置く場所や置き方、場所ごと・サイズごとの使用枚数の目安など
これからダニ捕りロボを使い始める人に参考になる情報を掲載しています
この記事に書かれているダニ捕りロボの使い方をしっかり実践して
お家からダニを一掃してしまいましょう
( -`ω-)b
Contents(クリックでジャンプ)
ダニ捕りロボは置くだけのダニ退治グッズ
まずはじめに、基本的なことを改めてご説明します
ダニ捕りロボは「置いておくだけ」のダニ退治グッズです
罠型のダニ捕りグッズで、バルサンとか殺虫スプレーとは違いお薬は使いません
誘引剤でおびき寄せたダニを特殊吸湿剤で急速乾燥させ捕獲するという
人体やペットに無害・安全なダニ退治方法となります
ダニ捕りロボは、使い方を工夫する余地があまりありません
ダニが多く潜んでいそうなところ、ダニが気になるところに
設置するだけで、あとはそのまま3ヶ月ほどほったらかしにしておくだけが正しい使い方です
特に何も考えず、寝室やソファーの上にダニ捕りロボを置いておくだけで
ダニの方から罠に捕まりに来てくれるので、誰でも手軽にお使いいただけます
あとは、消費期限が切れたダニ捕りロボをゴミに出すだけです
※ダニ捕りロボは、誘引剤が入った捕獲シートを専用ケースに入れて使いますが
誘引剤が入った捕獲シートは公式販売店で詰替用が販売されています
もし、ケースを既に持っている方は
下記リンク先からダニ捕りロボの詰め替え用を購入しましょう
・ダニ捕りロボの全商品の購入はこちら
(上記リンク先はダニ捕りロボの公式販売店です。公式を装った悪質な偽通販サイトにはご注意ください)
また、初めてダニ捕りロボを購入する方は
下記のキャンペーンリンクから買える、ダニ捕りロボ特選定期セットが超お得です
ここからの購入だと特典つき!
ダニ捕りロボの公式キャンペーンページは↓です
ダニを生きたまま捕まえる【ダニ捕りロボ】
ダニ捕りロボを置く場所の例
ダニ捕りロボは結構なお値段がするダニ退治シートですので
家の中のあちこちに設置しまくるわけにはいきません
なので、ダニ捕りロボを置く場所は厳選しましょう
例えば、次に紹介しているような場所が
ダニがたくさん潜んでいたり、ダニ対策を行いたい場所です
- 寝室のベッドや布団の周り
- ペットハウス(犬や猫用のゲージの中)
- ベビーベッド
- ソファー
- キッチンマット周辺
- 押入れやクローゼットの中
- おもちゃ入れ(ぬいぐるみが入ってる場所)
- 「ダニがたくさんいそうな場所」
- 「重点的にダニ対策を行いたい場所」
以上の2点を重視して、ダニ捕りロボの設置場所をお考え下さい
ちなみに、ダニ捕りロボの口コミをみると
「押し入れに使ってる」や
「車の中に置いている」など
布団周りだけでなく、押入れの中やソファーなどの
ダニ対策しにくい場所にダニ捕りロボを使っている人が多いです
このように、ダニ捕りロボは使う場所を選ばないところが便利で良いところだと思います
詳しくは、こちらのダニ捕りロボの口コミ・評判のページや
ソファーやマットレスなど、掃除できないものでもダニ捕りロボなら退治できるをご覧下さい
ダニ捕りロボの効果的な置き方
ダニは、暗い場所に潜り込んでいく習性があります
(ダニ捕りロボのケースもこの習性を利用して、効率よくダニを捕獲できるようにしています)
この習性のことを利用した使い方をすることで
ダニ捕りロボで捕れるダニの数が飛躍的に増大するはずです
(ダニは潜る修正があるのでカーペットの深いところに掃除機をかける必要がある)
具体的には、布団周りにダニ捕りロボを置く場合は
布団と畳の間にダニ捕りロボを置くとか
リビングのカーペットと床の間に設置するとかの工夫をすれば
効率よく、ダニがダニ捕りロボの中に入っていけるでしょう
ダニ捕りロボやダニ取りシートなどは何かに挟んで使うのが効果的なんですよ
( -`ω-)b
一度設置したらあまり動かさないほうが良い
ダニ捕りロボは、一度設置したらなるべく動かさないほうが良いとされています
周りのダニは設置されているダニ捕りロボを目指して移動しているわけなので
「ゴールを動かさないほうがいい」という理由からです
また、設置したダニ捕りロボはあまり触らないようにしてください
安全性が高い商品だし、触っても問題はありませんが
ダニ捕りロボのケースには多数のダニが群がっているわけなので
ダニ捕りロボに触ると、その群がっているダニが手にくっついてしまいます
場所ごとの使用枚数の目安
ダニ捕りロボには、プチ・レギュラー・ラージの3種類のサイズが販売されていて
それぞれ、誘引剤の効果範囲と捕獲できるダニの量が違います
(ラージになるほど広い範囲のダニが大量に退治できるというだけ)
効果なし?ダニ捕りロボの実際の効果を解説(効果範囲や取れるダニなど)でも説明しましたが
サイズごとの効果範囲の目安は次のとおりです
- プチサイズ(50cm四方)
- レギュラー(1m四方)
- ラージ(2m四方)
この効果範囲を知っておけば、どの場所にどれだけのダニ捕りロボを使えば良いのかもなんとなくわかると思います
例えば、プチサイズやレギューラーサイズで布団周りのダニ退治をするなら
布団の横(畳と布団の間に挟むと効果的!)に2枚使えばいいし
ラージサイズなら、布団の横か足元に1枚置いておけば良いでしょう
また、ダニが多い場所(押し入れやクローゼットなど)に使う場合は
多くのダニが捕れるラージサイズを使うべきですし
室内で飼ってる犬・猫の寝床やケージなら
プチサイズを1枚置いておくだけで十分対応できます
(*´∀`)♪
その他、ダニ捕りロボの使い方に関するお役立ち情報
ダニ捕りロボは3ヶ月で消費期限が切れます
なので、設置した日がいつだったか?覚えておく必要があります
ダニ捕りロボには日付シールが付属しているので
それに、設置日を記入しておきましょう
(ちなみに、定期コースに申し込むと3ヶ月ごとに送られてくるので
設置した日を覚えておく必要はありません
新しいものが来たら、今まで使っていたものを捨てて新しいのに交換してください)
ダニ捕りロボには詰替用が公式から販売されています
詰替用のものは、ケースは付属していませんがその分販売価格がケース付きより安いので
2回目からは詰替用を購入したほうがお得になります
(市販のシャンプーや洗剤と同じですね)
定期コースを申し込んでいる方も
2回目からは詰替用の誘引マットのみ送られてきますので
ダニ捕りロボを捨てるときは、中身だけ捨てて
ケースは絶対に残しておきましょう
ダニ捕りロボは少し甘酸っぱい匂いがして、口コミではそれを不快に感じる人もいるようです
なので、布団やベッドにダニ捕りロボを使うときは
頭付近には置かないようにして、横か足元に置くようにしましょう
不眠症の原因になるかもしれません(でも匂いは少ないので、換気する必要はありません)
布団に使うときは布団と床・畳の間に、
ベッドに使うときはシーツとマットの間に挟むという感じで
何かに挟んで使うのが、ダニ捕りロボの効果的な使い方です
ダニ捕りロボの使い方やベッドや畳への置き方を解説!みるみるダニが減っていく・・・
また、ダニ捕りロボの効果についての詳細が知りたい人は、広範囲のダニを捕獲!ダニ捕りロボの効果を暴露!イエダニには効果ないけど問題なしをご覧下さい
ダニ捕りロボを効果的に使って賢くダニ退治しよう!
ここまで、ダニ捕りロボの使い方について解説してきました
罠型のダニ退治グッズなので、あまり工夫する余地はないのですが
それでも、この記事で紹介したように何かに挟んで使ったり
使う場所や使用枚数を変えれば、より効率的・効果的にダニ退治が出来ると思います
ぜひアナタも、この記事で書かれているダニ捕りロボの使い方を実践して
賢くダニ対策をしていきましょう!
d(‘∀’*)
まだダニ捕りロボを持っていないという方は、下記リンク先の公式販売店からお求めください
・下のリンクは、ダニ捕りロボの公式キャンペーンページへのリンクです
【ダニ捕りロボ】
・ダニ捕りロボ全商品の購入ページへのリンク
(単品や詰替用、目視検査キットなども上記リンク先ページから買えます)
※上記2つのリンク先は、ダニ捕りロボの公式サイト(公式販売店)のページです
ここから買うとほかの販売店よりお得になるのでおすすめ!
最近では公式と偽った偽の通販サイトがあるという情報もありますので
ダニ捕りロボの通販購入の際には、お間違えのないようにお願いします
アナタが、「1番効果のあるダニ捕りシートが欲しい」と考えているならば
多少高くても、ダニ捕りロボを使う以外にありません
それだけ、薬局やAmazon・楽天に売られている安いダニ取りシートには効果がないのです
実際、「他社のダニ取りシートは効果が無かったからダニ捕りロボを買っている」という口コミは多く
どれだけ効果のないダニ取りシートが世に出回っているかが伺えます
その点、ダニを研究している日革研究所が出しているダニ捕りロボは、ダニ抑制率100%!
必ずやアナタの期待に添える成果が手に入ることでしょう
m(_ _)m