
「スケベ虫」って変わった名前の虫に困っておられるのが、鳥取県、鹿児島県の一部地域の方々
一体どんな虫なのか?
何に困る害虫なのか?
近年はヒアリ、コロナなど害虫やウィルスには注意してアンテナを張っておかないと・・・危険!
危険は自分で身を守る必要がある・・・と思っています
グローバルな社会なので、国外からも危険因子が舞い込んでくる可能性も大なので余計に注意が必要です
Contents(クリックでジャンプ)
ニュースにあった「スケベ虫」被害増加
Yahooニュースに「スケベ虫」の被害が増加・・・とありました
Yahooニュースより抜粋↓
鳥取県米子市や鹿児島県奄美大島などの一部地域で近年、「干拓虫」や「スケベ虫」などの通称で呼ばれる虫の被害が増えてきている。
かまれると強いかゆみに襲われ、症状が1カ月以上続く人も。
とても小さく、気付かぬうちに衣服の下に潜り込むことから被害を防止するのが難しいという。
住民から対策を求める声も上がるが、その生態には謎が多く、自治体は対応に苦慮しているその虫の正体はハエの仲間「ヌカカ」。
体長1~2ミリの小さな虫で、網戸を簡単にすり抜ける。
かまれると赤くなり、人によってはかゆみや腫れが1週間以上続く。
鹿児島県瀬戸内町の70代女性はその被害について「蚊よりかゆくて長く症状が続く。
耳の中が化(か)膿(のう)して入院した人もいる」と語る。3月末から5月初旬が発生のピーク。住民たちは耳に綿を詰めたり、風呂敷を頭にかぶったりして外出するといい、発生時期に島外に避難する人までいるとか。
加計呂麻島にある芝集落の豊島主税区長(74)は「かまれたときには気付かず、翌日になってかゆみが出る。
砂浜を訪れる観光客が島を離れた後に大変な思いをしていないか心配」と不安がる。
このニュースをまとめると
「スケベ虫」猛烈なかゆみ、網戸すり抜ける「スケベ虫」の被害増加の記事↓
被害場所 | 鳥取県米子市、鹿児島県奄美大島の一部地域 |
害虫正式名 | 「ヌカカ」 |
通称名 | 「干拓虫」「スケベ虫」「エッチ虫」 |
生体 | ハエの仲間 体長1~2ミリの小さな虫(網戸を簡単にすり抜ける) |
状況 | 気付かぬうちに衣服の下に潜り込み、人を刺す・耳に入ることもある |
症状 | かまれると赤くなり、人によってはかゆみや腫れが1週間以上続く・ 蚊よりかゆくて長く症状が続く |
その他特徴 | 耳の中が化膿して入院した人もいる・かまれたときには気付かず、翌日になってかゆみが出る |
ニュースから察する困りごと
「スケベ虫」は刺されても死に至ることは、今のところはなさそうですが、困り事があります
1・網戸を通り抜けられてはどうしようもない
2・生態には謎が多く、退治方法がわからない
「スケベ虫」を調べる

「スケベ虫」をニコニコ大百科で調べると・・・
名前 | ヌカカ(糠蚊) |
別名・通称 | 干拓虫(カンタクムシ)・スケベ虫・エッチ虫 |
大きさ | 1mm~1.5mm(蚊よりも小さい) |
被害 | 人の血を吸う衛生害虫で毒性がある・とても小さいため耳の中に入り込んで刺す場合がある |
刺された際の症状 | 蚊よりもかゆみが長く続き、化膿する場合がある |
見られる場所 | 奄美大島、鳥取県米子市などの一部地域 (過去には鳥取県弓ヶ浜半島の干拓事業の際に大量発生した) |
最盛期 | 3月末から5月初旬 |
その小ささゆえに、ユーラシア大陸からジェット気流に乗って飛来してきているとの研究があるようです
が・・・単純に駆除等で対応するのはあまり効果がないとされています
未だ、有効な駆除方法がないため、ヌカカが発生する地域では、農作業の際には耳に綿を詰めるなどして対策をしておられるようです
また虫除けスプレーが手放せないとのこと
虫除けスプレーは多少効果があるようです
なぜ「スケベ虫」なんて名前なのか
ヌカカは別名「スケベ虫」とも言われます
何故そんな変わった愛称が付けられたのでしょうか?
この虫は体が非常に小さいため、網戸を突破して刺してくる
小さすぎるのでなかなか目で見えず、感触もないため、知らないうちに刺されている
服を着ていても繊維の隙間から容易に侵入して刺してくる
このようないやらしい生態のため「スケベ虫」「エッチ虫」などとも呼ばれているそうな・・・/(-_-)\
蚊よりずっと厄介
コロナと違って死に至ることはなさそう・・・
ですが、蚊よりかなり厄介そうです・・・
蚊なら網戸をすり抜けない、蚊取り線香や殺虫剤で退治できる
目で見える、痒さはすぐに収まるのでまだマシです
しかし「スケベ虫」は網戸をすり抜け、服をすり抜け、耳にも入る
かゆみが1週間も続き、化膿する場合もある
そして何より有効な駆除方法が無いので困るのです
対策はどうする?
刺された場合の対処法としては、皮膚科医の診察を受けること
炎症やアレルギー反応を抑える錠剤+痒みを抑える錠剤と軟膏で対処してくれる様です
虫除け対策としては、ディートを配合した虫よけスプレーが有効といわれています
ディートは強い成分なので、赤ちゃんの場合、10%以下の製品が良く、スプレーがアース製薬から市販されています
一般に赤ちゃんの自然派防虫スプレーは、ディート不使用と明記されているものがほとんどです
もし薬局で市販の防虫スプレーを購入される場合は、薬剤師さんに誰が使うかも相談してくださいね
赤ちゃんや幼児が使っても良いか聞いて見てください
人によっては、アレルギーや肌荒れを起こすこともあるので注意が必要です
「スケベ虫」の予防は強力な防虫スプレーでないとダメなんですね・・・
ディートって何?

アース製薬の説明によると・・・
日本では50年以上使用され、1回の使用で長時間効果を保てる
世界的に最も多く使用されている虫よけ成分である
蚊やマダニ、ヤマビルやトコジラミ、アブ、ブユ(ブヨ)などに効果がある
ディートは吸血害虫の感知能力を撹乱し、吸血を阻止する効果が認められる化合物です
まとめ
「すけべ虫」は有効な駆除方法が無いです
こんなのが全国に広がったら大変ですね
夏はキャンプや海や屋外での遊びが多くなります
特に山に出かける際は、長袖、長ズボンを着用して、防虫スプレーを持参するべきですね
山にはハチやマダニもいるので、気を付けましょう
屋内のダニならダニ捕りシートで駆除
夏場は家の中のダニの増殖期です
屋内のダニ退治ならダニ捕りシートがおすすめです
ただし屋内用ダニ退治には有効ですが、屋外ダニのマダニには効果がありません
ので、ご注意ください
おすすめ3種類の室内用ダニ捕りシートの比較記事もご参考に↓